敷き布団には様々な種類があります。
素材や厚さにもそれぞれ違いがありますので、自分に一番合ったものをどうやって見つければいいのか迷ってしまいますよね。
いつもは普通の敷き布団として使いたいけれど、
・腰の調子が気になるときは腰まわりを支える部分を厚めにして使いたい
・足のむくみが気になるから、足元の部分を少し高くして寝たい
そんな希望を叶えられるのが、厚さを自分好みに調節できる敷き布団です。
「敷き布団の厚さを自由に変えたい」と思っている方は、足元にクッションを置いて、足を高くして眠ったり、腰痛が気になるから…と、腰回りにタオルを敷いて寝たことはありませんか?
自分で工夫して敷き布団をアレンジしたけれど、
・寝ている間にクッションがどこかへ行ってしまった
・平らに敷いたはずのタオルが偏って、逆に腰が落ち着かなくなった
…と、こんな経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。
人は寝ている間に寝返りをうちますから、間に合わせのアレンジではしっかり固定できず、どうしても偏ってしまうものですよね。
最初からアレンジを自由にできるように作られている敷き布団なら、寝返りによってずれてしまうことはありません。
ですから、自分の好みで敷き布団をアレンジしたい人にオススメできるんです。
厚さが変えられる敷布団のリスク
厚さが変えられる敷き布団にも、気をつけなければならないポイントがあります。
それは、敷き布団の素材と使う場所との相性です。
例えば腰回りを厚くして使う場合、敷き布団の素材が柔らかいものだとからだが沈みすぎてしまうことがあります。
からだが沈むと寝返りがうち辛くなり、適切な回数の寝返りをうてなくなります。
「寝返りをうたないのってそんなに悪いこと?」
そんな風に思われるかもしれませんが、人は寝返りをうつことでからだを巡る血が滞らないように、血流を促しているのです。
血の巡りが悪くなると、睡眠中の疲労回復を妨げてしまいます。
睡眠中に疲労回復できないと、起きたときに疲れが残っていて辛いですよね。
ですから寝返りがうちやすいような組み合わせ方をオススメします。
逆に腰回りを薄くして使う場合、床の硬さを敷き布団でカバーしきれずに腰が痛くなってしまうことも…。
床に敷いて使いたいなら、敷き布団の下にマットを重ねたり、単品でも、からだをしっかり支えられる敷き布団を選ぶことが大切です。
厚さが変わってもしっかり体圧分散する”すごい敷き布団”
今回、敷き布団についての記事を書くにあたり、「くじめ屋」さんに取材させていただきました。
「くじめ屋」さんでは厚さを調節できる敷き布団を取り扱っています。
「くじめ屋」さんの「すごい敷き布団」カスタムタイプを一例として、厚さを調節できる敷き布団についてご紹介します。
「すごい敷き布団」には中身に三次元スプリング構造体ブレスエアー®という素材が使われています。
この三次元スプリング構造体ブレスエアー®は、体圧分散性・高反発性に優れた素材です。
「すごい敷き布団」は体格によって、4種類の厚さから自分に合ったものを選べます。
パッド(20mm)・スタンダード(40mm)・ハード(45mm)タイプの中身は、それぞれ厚さが異なる三次元スプリング構造体ブレスエアー®です。
カスタムタイプは40mmと20mmを合わせたタイプで、頭部・胸部〜脚部・足部に3分割された各パーツを入れ替えることで、やわらかめの40mmとかための20mmの表裏を反転させて好みの硬さに調節できます!
また「すごい敷き布団」の表面に使われている素材も2種類のなかから選べます。
さらさらタイプのポリエステルを使用したピケは、通気性の高いさらさら素材です。
オイリー肌のや汗っかきの方にオススメです。
すごい敷き布団 ポリエステルを使用したピケ カスタムタイプ(60mm)はこちら>
しっとりタイプのテンセル®を使用したマトラッセは、ふんわり&しっとりした素材で極上の肌ざわりです◎
乾燥肌の方にオススメです。
すごい敷き布団 テンセル®使用のマトラッセ カスタムタイプはこちら>
すごい敷き布団についてもっと詳しく知りたい方、すごい敷き布団の他のタイプについて知りたい方は、「良質な睡眠で日常を変える、“すごい敷き布団”」をご覧ください。
今回は厚さが調節できる敷き布団についてご紹介しました。
からだの調子によって敷き布団の使い方を変化させたいなら、このように、自由にカスタムできるものを選ぶと便利に使えそうですね◎
承認NO HC-231M